普段の料理に大活躍のフードプロセッサー。
料理好きな人にはもちろん、料理が嫌いな人こそ使って欲しい
本日は、そんなフードプロセッサーの魅力と、私のおすすめフードプロセッサー、recolteレコルトカプセルカッターボンヌについて語ります。
フープロの選び方や活用法も参考にしてくださいね。
- recolteレコルトカプセルカッターボンヌフードプロセッサーの購入を検討している
- フープロの便利な使い方を知りたい
- フープロの選びのポイントを知りたい
- 料理のバリエーションを増やしたい
- 料理を楽にしたい
今まで使い倒しては壊れて、ということを繰り返してきたので、いろんなフードプロセッサーを使ったことがあります。
フープロ大好き・パンやお菓子作りが好き・面倒くさがりな筆者が語ります!
フードプロセッサーの魅力

食材を細かくすることがこんなに簡単にできるとは!
の一言につきます。
基本の機能は野菜のみじん切り。
みじん切りって面倒!その上、まな板の周りが散らかりがち(わたしだけ?)
みじん切りをやってもらうためだけでも十分買う価値あり!料理が嫌いな方にこそおすすめしたいです。
recolteレコルトカプセルカッターボンヌが便利な理由
さて、多くの機種がある中、recolteレコルトカプセルカッターボンヌがわたしにとって最高に使い心地が良いのでその理由もご説明していきたいと思います。
商品の詳細は直接販売サイト見たほうが早いですね…(^-^;
理由①:スムージー作りに使い勝手良し
スムージーを飲む習慣がある方はブレンダータイプ、ミキサータイプのどちらかを使用していると思います。
凍らせたフルーツを混ぜるために、「氷も砕けるハイパワー」は必須項目。
なぜならスムージー用のフルーツは凍らせた方が絶対おいしいから!
パワーが弱いものを使うと1発で故障します。
ミキサータイプを選ばない理由
つまり両極端なんです。
ミキサーでみじん切りはできないし(できるかもしれないけど苦手)フードプロセッサーでスムージーを作ると漏れます。そして滑らかにできません。
recolteレコルトカプセルカッターボンヌならフードプロセッサーとミキサーの両方の機能を持っていて液体も個体も得意なんです!
ブレンダータイプのタイプとの使い心地の比較
ハンドブレンダータイプもとっても便利ですよね。
最近は、パワーの強いものも増えています。
専用カップがついているものが多いので使い勝手良し。正直ブレンダーでも良いと思います。
おすすめの機種はこちらです↓
『ブラウン マルチクイック9ハンドブレンダーMQ9035X』
『 BRUNO( ブルーノ )マルチスティックブレンダー 』
手軽に使えて便利なんですが、それでもやっぱりカプセルキャトルが良い理由があります!
これだけかい!って思うかもしれませんが、とっても重要!
ブレンダーもこれまでたくさん使ってきたのですが、凍ったバナナなんかを砕くのってけっこう骨が折れるんです。
毎朝、カチコチのバナナと、なかなか滑らかにならない小松菜にプチストレスを抱えるわけです。
そして、欲張ってたくさん作ると、こぼれないようにするのも一苦労(入れすぎなんだと思うけど)
レコルトで作ろう!スムージーの作り方
▽小松菜・バナナスムージーの作り方
▽甘酒×キャベツ×りんごのスムージー
理由②:泡立て機能が最高!
生クリームの泡立て、といえばハンドミキサーを想像しますが、周りに飛び散るし、泡立てって面倒ですよね。
recolteレコルトカプセルカッターボンヌなら、フープロ型なのに泡立てができるというスグレモノ。
容器の中で混ぜるので飛び散る心配なし。ボタンを押すだけなので楽々。


注意点としては、脂肪分の低いクリームや、温度変化で泡立ちの悪くなってしまったクリームはいつまでたっても泡立ちません。そんなときは、ハンドミキサーにチェンジしましょう。やっぱりハンドミキサーが最強だから、本気のお菓子作りじゃなくて、ちょっと生クリームが欲しいのよってときに使うと良いです。
※よくフードプロセッサー&ブレンダーのセットになっているものに入っている泡だて器。(↓真ん中の)これは羽が1つな分泡立てに時間がかかります。わたしは以前ブラウンを使っていたときに1度も使いませんでした。
理由③:大根おろしができる

普通におろし器でおろしたみたいな大根おろしができますよ。
意外と、おろし機能がついてる、マルチタイプのフードプロセッサーは少なくて、フープロ特化型のものについている印象です。
▽たとえばこういうもの

他にはこんな料理に使っています
●フムス
茹でたひよこ豆をペーストにします。お好みでクミン・ニンニク・オリーブオイル・塩


●にんにくオイル
にんにくを細かくしてオイルにつけるだけ


瓶に入れて冷蔵庫で保存しておけばパスタやカレーに大活躍。

材料入れて混ぜるだけでなめらかな食感になります。
↓レシピはこちらにあります


●ドレッシング
人参・玉ねぎ・オリーブオイル・ 酢・砂糖・塩・醤油など 。手作りはおいしいですよ


●スープ
野菜のみじん切りは全部フープロにおまかせ。大きさが揃うと食べやすいです
ライ麦パンとスープの組み合わせが好きです。


●お菓子作り
▽お菓子作りにも便利なのでいろいろ作っています(*^^*)
recolteレコルトカプセルカッターボンヌではできないこと…そして実際のところは…
出来ないこと①:野菜の千切り
週1くらいで作っているキャロットラぺ。この千切りが1分でできちゃうフープロがあるんですよ!

↓ブラウンの野菜投入口がついているタイプ。これは私が以前使っていた機種。型落ちのため安くなっていますね。上位機種にはついていることが多いです。
これが便利すぎて、1番迷ったポイントなんですが…
解決策→千切り器を別で購入する!(えーって言わないで)
▽amazonで購入できます
使ってみたらこっちの方が全然良い!
洗うのが楽だし、場所をとりません。

「フープロで千切り機能が欲しいな…」って思っている方、千切りのために大きいフープロ出してきて、さらにそれを洗って乾かしてしまう…っていうの面倒だからこれ買った方が良いです。
出来ないこと②:パン生地を捏ねる
ホームベーカリーが故障していて、一時期フープロの捏ね機能を使っていたことがありました。
ちょっとピザでも作ってみようかな…といったパン作り初心者さんにはあって良い機能かもしれませんが、パン作りを楽しみたいのなら、欠点ありまくりなのでおすすめできません。
これ、守らないと即異臭がしますから!!そして突然の動作停止…(経験済み…)
なので、パン作りたいならホームベーカリー買ってください。
ふるさと納税でGETするのもおすすめです(・´з`・)
出来ないこと③:鍋の中で直接攪拌する(ブレンダー的な機能)
やっぱりあると便利ですよね~、野菜のポタージュとか、移し替える手間のないところは魅力的。
この機能を使いたいなら、単品購入がおすすめ!セットは高いけど単品なら安いですからね。
↓2000円~3000円で買えそうです。
出来ないこと④:大容量のハンバーグをこねる
recolteレコルトカプセルカッターボンヌは容量が小さいことも特徴のひとつ。
でもこれは欠点でもあり利点でもあるんです。
大は小を兼ねるっていうのがフープロでは当てはまりません!逆に小が大をかねることの方が多いです
どういうことかというと、大きなボウルで少量のみじん切りや捏ねをしようとするとうまく回らなかったりするんです。その点、小さいボウルなら数回にわければ良いので小は大を兼ねるのです。
そして超重要なことは
小さいほうが場所をとらない・洗うのがラクってこと!説明するまでもなしです。
まとめ
recolteレコルトカプセルカッターボンヌは総合的にわたしの料理のスタイルに合っていたっていうことだけで、すべての人に最高ではないと思います。
一番使いたい機能を考えて、サブで使えたらいいなーという機能、すでにもっている別の家電と被る機能はないか…っていうことを考えて総合的に選んで、失敗のないお買い物をしてください。
たとえば価格の相場が
・レコルトボンヌ…7000円くらい
・フープロ&ブレンダー&千切り… 15000円~25000円
って感じでレコルトボンヌはお買い求め安いので、ブレンダーや千切り器を別で買うのもアリですよね。
でも、フープロを持ってないのに買わない…って選択肢はなし!

フードプロセッサーでお料理楽しみましょう!
コメント