わたしのパン作りはいつもアバウトなので、
自信満々でアップした過去のレシピの出来が気になって、
時折、自分のレシピに忠実に作りチェックをしています(;・∀・)
今回も例のごとくレシピチェックも兼ねて、食べたかった「南瓜のベーグル」を作ることにしました。
チェックするレシピはコレ!
1年前のハロウィンにアップしたレシピ。
とってもおいしく出来た記憶があります!!
つい最近焼いた「秋のベーグル」シリーズの「南瓜生地」のやつが抜群においしかったことも記憶に新しいです。
南瓜生地のベーグルって、自然な甘みがプラスされるからか、とってもおいしいですよね★
何度か南瓜入りのベーグルを作ってみて思ったのですが、南瓜の水分量によって、生地の様子が変わることが多々。。
今回も南瓜は蒸して使用しました。

今回は、レシピ通りの水分量に5gだけ水を足しました。
足さなくても大丈夫だったかもしれないけど、少し生地がかたいような気がしました。
と、そんなTipsを書いてみました。良かったら参考にしてください(^^)/
ここからは、楽しい成形の時間の図です。
まずは、レシピ通りの南瓜ペースト&クリームチーズ。

これ、おいしいよね(◎´∀`)ノ
次はあんこも足してみよう!

おいしくないわけがない(`・∀・´)ノ
最後はあんこ&ずんだ&クリチ。

夢のコラボが実現です( o・∀)ノ゙ヾ(o・∀・o)ノ゙ヾ(∀・o )ノ゙
成形を変えたり、胡桃を乗せて目印を。

一次発酵で生地の膨らみが控えめだったこと、分割の生地温が低かったことに加えて、室内が涼しかったので、1時間20分の二次発酵をとりました。
このあたりも要調整です(。・・)b
ケトリングのときに、最初沈んで3秒くらいで浮かんでくるくらいがベストだと思っています。
ケトリングのあと、黒豆きなこをまぶして焼き上げました(^o^)丿

南瓜・ずんだ・小豆…和の食材に「きなこ」は絶対合うでしょう♪

これが大正解で。
かぼちゃの甘みのある生地にきな粉の風味が乗っかって最高においしい★

きなこをまぶすことを閃いた今日のわたしはめっぽう冴えている!!

どうだおいしそうだろーーー!!

きなこがぼろぼろこぼれて汚れることなんて、全然気にならないくらいにおいしくできました(@^0^)

というのは嘘で、こどもたちはポロポロ床にきなこをこぼすに違いないから
全部わたしのものにしよう。そうしよう。
ということで最初にいただいたのは、もちろんコレ!!

食べ物の組み合わせについて
色々入れればいいってもんじゃないわ!!
っていう場合もあるけど
南瓜・ずんだ・小豆・きなこ・クリームチーズという5つの食材の組み合わせは
まるで初めから一緒に食べられることが宿命だったかのように
自然でありながら、衝撃的でもある
矛盾しつつも卓越したうまみになるのである。
おわり
ちなみに今回使用したずんだ餡はコレ

ずんだ餡といえば、「オノデラ食品」贔屓のわたしですが、これもおいしかった★
食パンに塗ってもおいしいです(^^)
▽オノデラ食品のはコレです!余計なものが入ってないので好きです。

コメント